こんにちは
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
年賀状の絵を12月30日、31日そして
日をまたいで1月1日にかけてやっと用意しました。

まずは練習していきます。
ちなみに練習に使っている͡この紙は、100均で売られている
てんぷらを盛る時に下に敷く紙です。

1枚目に描いた2つを見直すと、一番に顔つきがおかしいです。
横長の顔になってしまってます。もっと縦も長くして丸とか
正方形くらいにもっていこうと練習したのがこの2枚目です。
前足を先に描いてから胴体、後足と描いていくと後足が下の方に
下がってしまいがちになるので、そこも気を付けました。

なにを描きたかったのかというと、東福寺さんの塔頭勝林寺の
襖絵のトラの絵をまねしたかったんです。2頭とも描くのは大変なので
左側のトラだけを練習して真似しようとしていました。

最後まで胴体が変でした。また首の右側のラインが縦過ぎていることに
練習中は気がつけませんでした。なんか変だと思いましたが、首の角度だったと
気がつけないでいたんですね。
しかしもうこれで仕上げにしました。
これ以上は眠くて。
それでこれを年賀状にしました。

新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
年賀状の絵を12月30日、31日そして
日をまたいで1月1日にかけてやっと用意しました。

まずは練習していきます。
ちなみに練習に使っている͡この紙は、100均で売られている
てんぷらを盛る時に下に敷く紙です。

1枚目に描いた2つを見直すと、一番に顔つきがおかしいです。
横長の顔になってしまってます。もっと縦も長くして丸とか
正方形くらいにもっていこうと練習したのがこの2枚目です。
前足を先に描いてから胴体、後足と描いていくと後足が下の方に
下がってしまいがちになるので、そこも気を付けました。

なにを描きたかったのかというと、東福寺さんの塔頭勝林寺の
襖絵のトラの絵をまねしたかったんです。2頭とも描くのは大変なので
左側のトラだけを練習して真似しようとしていました。

最後まで胴体が変でした。また首の右側のラインが縦過ぎていることに
練習中は気がつけませんでした。なんか変だと思いましたが、首の角度だったと
気がつけないでいたんですね。
しかしもうこれで仕上げにしました。
これ以上は眠くて。
それでこれを年賀状にしました。

コメント