- ブログネタ:
- 文房具・ステーショナリー に参加中!
ボディはアルミで手にしたときの重みに、さあ万年筆を使うぞ
と気分が高揚。それだけでなく、樹脂の色にはない冷たくも
キリッとした光を受け返す輝きがとてもとても大好きです。

プラチナのプロシオン M字 価格は5000円(税抜)ほど。

ペン先はスチール製なのですが、書き味が想像する鉄ペンとまるで
ことなっていました。鉄ペンと言うと例えば、カッターナイフの背中側の
尖ったところで、紙の表面をなぞるようなひっかかるような
書き味を想像してしまうのです。しかし、プロシオンではまるでそんな
引っかかりを感じませんでした。滑らかです。先の丸い木のお箸で
氷の表面をなぞるような感じです。

ボディカラーはポーセンホワイトにしました。
優雅な色合いです。やっぱり樹脂の色とは違って引き締まった
色がすごく好きです。

いつものように書店で買ってきたペン字練習帳に書いていきます。
万年筆に限らずの話ですが、新しくペンを買ってくるとやはり
なにかしら書きたくなるのですが、真っ白な紙に向かっても
何を書けばいいのかペンが止まってしまうんですね。そんな場合、
こういうふうにペン字練習帳があると便利です。
書店では万年筆用のペン字練習帳も売られています。たぶん
普通は鉛筆やボールペンでの練習なので紙が薄いのだろうと思います。
万年筆の練習帳は裏写りしやすいこともあって紙が少し厚いと
思います。

プロシオンはそのボディがアルミであるために樹脂製のボディと
比べて重いです。そのためでしょうか。万年筆のお尻にキャップを
差し込もうとしても、浅くしか差し込めません。つまり、
キャップをお尻につけるには向いてないようになっています。
これはキャップをつけるとさらに重くなることからそういう
作りになっているのかもしれません。
それでも無理にお尻にキャップをつけて書いていると、少しずつ緩んで
来ます。キャップの固定が弱くなって、書いていると勝手にキャップが
クルンと回りだします。ですので、正しくはプロシオンは書くときに
キャップを外してどこかに置いておくものなのでしょう。
しかし、個人的な好みなのですが、万年筆への固定観念と言っても
いいでしょうが、万年筆はお尻にキャップをさしている形がかっこいいのです。
そこはプロシオンに対する不満ですね。重くてもいいから
お尻にキャップをつけさせてほしかったです。
あと持ち方によるものでしょうが、自分がプロシオンを持つと
キャップを止めるねじ山に手が当たってしまうのが不満です。
グリップ部は変えて欲しいですねえ。
書き味については全く不満ありません。
コメント