こんにちは
毎年恒例のつゆの一門会によるもみじ寄席を見に
北野天満宮に行きました。
この日は先代の露の五郎の法要がありました。
見ていただければわかると思いますが、落語家一問にしては
露の一門は女性が多いんです。
チケットは3000円ですが、もみじ苑の拝観料も入ってますから
落語はものすごくやすいです。
今年は寒くなるのが遅いので、葉も色づかず、緑色です。
それでも紅葉する葉はありました。
落語が始まり演者が出ると写真が撮れませんので、演者が交代する
合間だけ映させてもらいました。
今回 露の眞さんの落語が登場し、本ネタに入るまでの挨拶から
枕にかけてで、泣きそうな気分になりました。
はじめてもみじ寄席を見に行ったのがもう10年くらい前になると思います。
それから、コロナで抜けた何年かをさっぴいて、7回くらい見に行って
ますが、眞さんはだんだんと貫禄をつけてきて、達者な噺家さんに
なられていました。その成長ぶりに泣けてきそうになりました。
15時から始まったもみじ寄席は18時頃には終わっていたと思いますが
外はとっぷりと日も暮れて真っ暗です。
では、もみじ苑を回りましょう。
もう一回に分けて、写真を出していきます。
毎年恒例のつゆの一門会によるもみじ寄席を見に
北野天満宮に行きました。
この日は先代の露の五郎の法要がありました。
見ていただければわかると思いますが、落語家一問にしては
露の一門は女性が多いんです。
チケットは3000円ですが、もみじ苑の拝観料も入ってますから
落語はものすごくやすいです。
今年は寒くなるのが遅いので、葉も色づかず、緑色です。
それでも紅葉する葉はありました。
落語が始まり演者が出ると写真が撮れませんので、演者が交代する
合間だけ映させてもらいました。
今回 露の眞さんの落語が登場し、本ネタに入るまでの挨拶から
枕にかけてで、泣きそうな気分になりました。
はじめてもみじ寄席を見に行ったのがもう10年くらい前になると思います。
それから、コロナで抜けた何年かをさっぴいて、7回くらい見に行って
ますが、眞さんはだんだんと貫禄をつけてきて、達者な噺家さんに
なられていました。その成長ぶりに泣けてきそうになりました。
15時から始まったもみじ寄席は18時頃には終わっていたと思いますが
外はとっぷりと日も暮れて真っ暗です。
では、もみじ苑を回りましょう。
もう一回に分けて、写真を出していきます。
コメント