こんにちは
一昨日の金曜日に初詣に行ってきました。
京阪八幡駅下車です。
中学生の国語の教科書でよく取り上げられる
徒然草に登場する石清水八幡宮さんです。
徒然草にあるように、山を登ったところにあります。
歩いても登れますが、ケーブルカーだと物の数分で到着します。
まずは左側の建物で、去年のお札を納めました。
神社によっていろいろでしょうが、こちらの石清水八幡宮では
御札を納めるのにオココロザシを添えます。
そして、今年も御祈祷を受けて新しいお札を授けていただくのですが
今年は方位的に裏鬼門の年になっているそうなので、方除祈願をしていただきました。
人が多い三が日を避けて5日に参拝をしたので人は少ないですが、
御祈祷を受ける人はやはり多くて、数十人毎に御祈祷を受けていました。
宮司さんは一人一人の名前や住所を読み上げてくださるのですが
御祈祷を受ける人が多ければそれだけ読み上げる数も増えますし、
時間もかかります。
時間が長いじたいは全く問題ないのですが、つらいのは
ちゃんと正座をして御祈祷を受けていますから、御祈祷が終わるころには
すっかり足がしびれてしまっているんです。
御祈祷を受けた後はおみくじです。
まず13番という数字が心をへこませます。
そして「吉」です。
でも書かれていることには悪いことはなさそうです。
願望 遅くとも叶う
縁談 ととのう
交渉 仲良くすべし
方位 南よし
住居 よし
商売 心正しくすべし
病気 さわりなし
結構なことじゃないですか。
帰りは歩いて降りていきました。
一昨日の金曜日に初詣に行ってきました。
京阪八幡駅下車です。
中学生の国語の教科書でよく取り上げられる
徒然草に登場する石清水八幡宮さんです。
徒然草にあるように、山を登ったところにあります。
歩いても登れますが、ケーブルカーだと物の数分で到着します。
まずは左側の建物で、去年のお札を納めました。
神社によっていろいろでしょうが、こちらの石清水八幡宮では
御札を納めるのにオココロザシを添えます。
そして、今年も御祈祷を受けて新しいお札を授けていただくのですが
今年は方位的に裏鬼門の年になっているそうなので、方除祈願をしていただきました。
人が多い三が日を避けて5日に参拝をしたので人は少ないですが、
御祈祷を受ける人はやはり多くて、数十人毎に御祈祷を受けていました。
宮司さんは一人一人の名前や住所を読み上げてくださるのですが
御祈祷を受ける人が多ければそれだけ読み上げる数も増えますし、
時間もかかります。
時間が長いじたいは全く問題ないのですが、つらいのは
ちゃんと正座をして御祈祷を受けていますから、御祈祷が終わるころには
すっかり足がしびれてしまっているんです。
御祈祷を受けた後はおみくじです。
まず13番という数字が心をへこませます。
そして「吉」です。
でも書かれていることには悪いことはなさそうです。
願望 遅くとも叶う
縁談 ととのう
交渉 仲良くすべし
方位 南よし
住居 よし
商売 心正しくすべし
病気 さわりなし
結構なことじゃないですか。
帰りは歩いて降りていきました。