こんにちは

 ギズモ日本語版が発売されたので、買いました。 
 ゲームになれるように一人うちで練習してます。

 手番を進めました。
 

 ファイリング(仮押さえ、キープ)していたカードを
黒い玉(エネルギー球)3こ集めて取ってきました。


 これまでに取っていたカードです。
 一番下にあるカードをよく見ると、上の段の真ん中
(両端は無視して)に、スパナとファイルの絵、その右に
玉を掴む手の絵が2つ描かれています。
 これは、ファイリング(仮押さえ、キープ)していたカードを
自分のカードにした時に、玉(エネルギー球)の入れ物(生成器)
から出ている玉(エネルギー球)を2つ選んで取る、という
意味のカードです。

 この手番ではファイリング(仮押さえ、キープ)していたカードを
とってきたので、このカードを実行します。


 玉(エネルギー球)の入れ物(生成器)からは
黄色と赤と青の玉(エネルギー球)が出ています。
ここから2個の玉(エネルギー球)を選んで取ります。
 さてどれを取るか悩みどころですが、ここで忘れては
いけないことがありました。
 同じようにこれまでに取っていたカードのことです。
 

 自分のパレット(計器盤)の手の絵の下に置いていた
カードそれぞれの上の段の真ん中(両端は無視して)を
よく見ます。
 上のカードには青い玉(エネルギー球)を掴む手、
黒い玉(エネルギー球)を掴む手、
 下のカードには黄色い玉(エネルギー球)を掴む手、
黒い玉(エネルギー球)を掴む手、が描かれていて
それぞれの右側には?の丸の絵が描いてあります。
 このカードがあると、青か黒、黄色か黒の玉(エネルギー球)を
入れ物(生成器)から出ている玉(エネルギー球)からとってくると
入れ物(生成器)の中をのぞかないで入れ物(生成器)の中から
1個玉(エネルギー球)を取れます。

 今、入れ物(生成器)から出ている玉(エネルギー球)には
黄色と赤と青の玉(エネルギー球)が出ていました。
 ここから青い玉を1個取れば、さらに入れ物(生成器)から
中をのぞかないで1個玉(エネルギー球)を取れます。

 つまり、この手番では
・ファイリング(仮押さえ、キープ)をしていたカードを
とりました。
→そのことで、入れ物(生成器)から出ている玉(エネルギー球)を
2個取れました。
→→その内、1個の玉(エネルギー球)は青い玉(エネルギー球)を
とったので、さらに入れ物(生成球)から中を見ないで1個の
玉(エネルギー球)を取ってきます。
→→→結果、この手番だけで3個の玉(エネルギー球)を手に入れました。

 これでこの手番は終了です。


 次の手番では、レベル2のカードの山からサーチを
しました。
 リングにある2個の黄色い玉(エネルギー球)を使って
1番下のカードが取ってこれます。


 このカードの上の段の真ん中(両端は無視して)を見ると
赤い玉の右にXの〇の絵が2つ描いてあります。
 これは、手持ちの赤い玉(エネルギー球)を他の好きな色の
玉(エネルギー球)として使える、しかも
2個の赤い玉(エネルギー球)をそれぞれに好きな色として
使えるというカードです。

 この後も手番を続けていきました。
 入れ物(生成器)から出ている玉(エネルギー球)を
取ってきたり。



 リングにたまった玉(エネルギー球)を使って
欲しいカードを取ってきたり。



 それまでに手に入れて置いていたカードの効果で
勝利点のチップを手に入れたり。



 そうして今回は終了条件のひとつ、15枚のカードを
手に入れてゲーム終了となりました。 


 点数は、勝利チップの星の数字と、とってきたそれぞれの
カードの右上にある数字を全部合わせます。

 終盤になると取ってきたカードが連鎖を起こして
1回の手番でどんどんできることが増えますが、
うまくしないと、いい感じで連鎖が増えそうになったころ合いで
取ってきたカードが15枚になって終わってしまいます。

 中盤ほどで連鎖がうまく起きるようにして、高得点の
カードを狙えるようになりたいですね。