こんにちは

 comedyさんのフリーマーケットで買ったゲームのひとつ
エルドラドです。
 誰が一番先にゴールに到着するか競争だ!というゲームです。

s-DSCF5223

下の方に数字で1~4までのヘックスがあります。
プレイヤーどうしで順番を決めたら1番から1のヘックスにコマを置いて
行きます。ここがスタート地点です。

s-DSCF5224

マップのパーツがたくさんありますがここから4枚を選んで
スタートとゴールを繋ぎます。
s-DSCF5225

これはまだ3枚ですが、あと1枚繋いで、それにスタートマップのパーツと
ゴールを繋ぎます。

s-DSCF5226

これがゴールです。ゴールのマップのパーツにはゴールの位置が3か所あります。
ここにたどり着いたプレイヤーの勝ちです。

 すごろくのようにプレイヤーが順番に自分の駒を進めていくのですが
サイコロを振って進めるわけではありません。

s-DSCF5228

 手持ちのカードを使って自分の駒を進めていきます。
 最初はシンボルカラーの緑が3枚、青が1枚、黄色が4枚の
8枚のカードを各プレイヤーは持っています。
 8枚のカードをよく切って裏向けにして山札にします。
 上から4枚のカードを取って手持ちカードにします。

 最初の手持ちのカードは弱いカードばかりなのでゲーム中に強いカードを
増やしたり、弱いカードを除外したりして手持ちと山札をパワーアップして
有利に進めていくゲームです。

s-DSCF5225

 マップには緑色や青色、黄色のヘックスがあります。
 それぞれのヘックスに移動するには、手持ちの同じ色のカードが持つ
移動力を使って移動します。

s-DSCF5229

緑色のヘックスに進むには緑色のカードが、青色のヘックスには青のカード、
黄色のヘックスへの移動には黄色のカードを使います。
 
 自分の手番が来たら①~④の手順でプレイします。
① カードを使って駒を移動する(移動しなくてもよい)又は紫のカードを使う。
  スタートの位置は周りが全部緑色のヘックスばかりです。
  だから、最初に山札から取った4枚の手札の中に緑色の
  カードが入ってないと移動することができません。
  また、移動したいヘックスと同じ色のカードが手札にあっても
  移動せずに手順①を終わらせてもいいです。
  
  自分の駒がいるヘックスに隣接する移動したいヘックスの色が緑色で、
  そのヘックスに描かれている絵が1つのとき、
  手札の中から緑色で、カードの上段に「1」と書いてある
  カードを1枚表向きにしてテーブルに出します。それで移動したいヘックスに
  移動できます。
 ヘックスに描いてある絵の数は必要な「移動力」を示しています。
 そして、カードの上段にかいてある数字はそのカードの「移動力」を表しています。
 テーブルに出したカードの「移動力」の分だけ隣接し続ける同じ色のヘックスを
 移動し続けることができます。
 移動力を「2」必要とするヘックスに移動するには、移動力が2以上の
 カードを使わなければ移動することはできません。移動力が1しかない
 カードを2枚使って移動しようとしてもできません。
  移動が終わったら、さらに手持ちのカードから1枚をテーブルに出して
  そこから移動を続けることもできます。これを繰り返して手持ちのカードを
  全部使うまで移動を繰り返すこともできます。
 カードの移動力を全部使わずに移動を終了しても構いませんが、
 さらにカードを出して移動するとき、前のカードで残っていた移動力を
 持ち越して加算することはできません。
  
② ①の手順が終わったら、カードの購入ができます(しなくてもよい)
  又は紫色のカードを使う。
  手番中には1枚だけ市場のカードを購入することができます。
   
s-DSCF5230

  市場に6種類のカードが3枚ずつの山になっておいてあります。
 それ以外にもカードはあり、見えるところにはおいてありますが、
 市場に6種類の山札が並んでいる間は市場からしか購入できません。
  市場に並ぶカードの下段の数字が購入価格です。
  購入するには手持ちのカードを捨て札にします。
  手持ちの黄色のカードはその移動力がそのまま購買力になります。
  黄色以外のカードは全部1枚につき0.5の購買力しかありません。
  1枚または、複数のカードの購買力を合計して、
  欲しいカードの購入価格以上になれば手持ちのカードを
  自分の捨て札置き場に表向きにおいて欲しいカードを手に入れます。
  ただし、手に入れたカードはすぐに自分の捨て札置き場の
  捨て札の1番上に表向きに置きます。
 市場に5種類の山札しかない時は、市場以外の山札のカードからも
 購入することができます。市場以外からの山札からカードを購入した場合は
 そのカードの残り2枚を市場にもってきて、市場を6種類の山札に戻します。

③ ①と②の手順を終わらせた後、①の手順で移動に使ったカードを
  自分の捨て札置き場に表向きにして置きます。(これは絶対)
  また、手持ちのカードから好きなだけ自分の捨て札置き場に置くことも
  できます(置かなくてもよい

④ ①と②と③の手順が終わったら、手持ちの不足分のカードを自分の山札から
  補充します。手持ちのカードを4枚にします。
 不足分を山札から取りつくしてまだ足りない時は、捨て札置き場のカードを
 裏向きにしてよくシャッフルして山札にして上からカードを取ります。

  今回は説明を省きましたが紫のカードは特殊カードです。

s-DSCF5232

 これは自分の手順の間にいつ使ってもいいカードです。


s-DSCF5231

 カードの中には赤いバツ印の入ったカードもあります。
 これは一度使ったら除外して二度と使えなくなるカードです。
 白いカードは、色を宣言して使うカードで、青、緑、黄色の
 どの色の代わりにも使えます。
  ①~④までの手順を終えたら次のプレイヤーの順番になります。

  マップの中のヘックスの中には「荒地」や「ベースキャンプ」があります。
  これらのヘックスに移動するには、そのヘックスに描かれたカードの絵の数だけ
  手持ちのカードを除外しないといけません。
  「荒地」や「ベースキャンプ」へは移動力ではなく、手持ちのカードを
  必要枚数除外して移動するのです。
 除外とはカードを箱に戻してゲーム中に再び使えなくすることです。
  捨て札置き場に置いたカードも、山札がなくなればシャッフルをして再び
  手札に戻ってきます。
  弱いカードは何度でも手持ちに戻ってきてしまいます。
  また強いカードを購入して手に入れても、カードの数が増えれば
  なかなか山札から手持ちのカードに戻ってくるのに時間がかかります。
  弱いカードを除外して減らせば強いカードが簡単に手持ちのカードに
  戻ってきやすくもなります。

  このゲームはゴールまでを急ぐ競争ゲームですが、進め方はデッキ構築型
  ゲームでもあります。