こんにちは
先日のcomedyさんで催されたボードゲームの
フリーマーケットで買った交易王です。
ボードゲームらしいというか、古風なデザインというか。
あと5年くらいしたら今風のデザインの中にあって味のある
パッケージデザインだとか言われるのでしょうか。
個人的にはボードゲームショップに並んでいたら、ちょっと購入対象には
入れにくい感じがします。
こういうパッケージを見ると玄人志向で難しそうだと
身構えてしまいます。
ところが魅力的なのが、ゲームデザイナーがライナー・クニツィアさん
なのです。
ほかにもいくつか遊んだことのあるゲームデザイナーさんのゲームだと
わかると敷居も低くなります。
タイトルの「交易王」からすると、なにやら売り買いをしながら儲けて
行くゲームなのかなと思いますよね。
しかし、ゲームのルールを覚えるときはいったん交易とかの話は
忘れた方がわかりやすかったです。
まず、6色、60枚あるカードをシャッフルしてテーブル中央に
ランダムに6枚並べます。残りは横に置いて山札にします。
この場合は赤のカードが2枚、青のカードが2枚、黄色のカードが2枚
並んでいます。
自分の手前に船カードを2枚置きます。
船カードの上に一つずつカラーボックスを置きます。
中央に置いたカードと同じカードを手札にもっています。
自分の手番で手札からカードを出して中央の6枚のカードのいずれかの上に
重ねておきます。
この場合は中央の左手前の赤いカードの上に黄色のカードを重ねて置いた
ところです。
ここが大事なところです。
「置いた色」
「中央の6枚に置いた色と同じ色が何枚になったか」
「自分の船のカラーボックスに同じ色がいくつあるか」
→この場合は「黄色のカード」を置きました。
中央は黄色のカードが3枚になりました。(カードの外枠の色は関係ないです。)
自分の船に一つ黄色のカラーボックスがあります。
中央に置いたカードと同じ色のカラーボックスを船に乗せているときに、
点数がもらえます。この場合は中央に3枚の同じ色があったので3点もらえます。
もし2つの船カードにそれぞれ黄色のカラーボックスを乗せていたら、
1つのカラーボックスにつき、3点ずつがもらえて全部で6点もらえました。
ところで、カードを中央に置いた人以外でも、船に同じ色のカラーボックスを
乗せている人がいたら、同時に、同じように計算をして点数をもらえます。
欲張りましょう。自分だけが大量に点数をもらえるように。
欲張りましょう。ほかの人にはなるだけ点数が行かないように。
ここが だ い じ です。
ゲームの進め方は、
中央に6枚のカードを並べたら、船カードを2枚ずつ配って、
順番にカラーボックスを1つ船カードに載せます。2周回って、
2つの船カードに1つずつのカラーボックスを置きます。
山札から各プレイヤーが3枚ずつカードを取ったら
ゲームスタートです。
手番が回ってきたら2つの手順をプレイします。
1つ目の手順は
a 自分の船のカラーボックスをどちらか1つだけ変更できる。
b 特殊カードを1枚、点数と引き換えに手に入れる。
c なにもしない。
abcから1つを選択してプレイします。
1つの船には1つのカラーボックスしか置けません。
abcの手順が終わったら2つ目の手順です。
d 手札のカードを出して中央のカードのいずれかの上に重ねて置く。
→(点数の獲得発生)
e 山札から2枚カードをとって手札に加える。
deのどちらかを1つプレイします。
dをプレイするとき、出そうとするカードと同じ色のカードが
複数手札にある場合は、同時に何枚でも同じ色のカードを出すことができます。
もし手札に6枚の同じ色のカードがあれば、6枚とも出して
中央のカードの上に1枚ずつを置いてすべて同じ色にすることもできます。
そうなれば、同じ色のカラーボックスを乗せた船カードが1つあれば
6点がもらえます。さらにもう1つの船カードにも同じ色のカラーボックスを
乗せていれば全部で12点をもらえることになります。
山札のカードがなくなったらゲーム終了で、その時に一番点数を取った人が
勝ちです。
特殊カードは下段に購入するために必要な点数が描いてあります。
特殊カードがあると、船カードを3枚に増やしたり、獲得する点数が
倍、3倍に増やしたりすることができます。
先日のcomedyさんで催されたボードゲームの
フリーマーケットで買った交易王です。
ボードゲームらしいというか、古風なデザインというか。
あと5年くらいしたら今風のデザインの中にあって味のある
パッケージデザインだとか言われるのでしょうか。
個人的にはボードゲームショップに並んでいたら、ちょっと購入対象には
入れにくい感じがします。
こういうパッケージを見ると玄人志向で難しそうだと
身構えてしまいます。
ところが魅力的なのが、ゲームデザイナーがライナー・クニツィアさん
なのです。
ほかにもいくつか遊んだことのあるゲームデザイナーさんのゲームだと
わかると敷居も低くなります。
タイトルの「交易王」からすると、なにやら売り買いをしながら儲けて
行くゲームなのかなと思いますよね。
しかし、ゲームのルールを覚えるときはいったん交易とかの話は
忘れた方がわかりやすかったです。
まず、6色、60枚あるカードをシャッフルしてテーブル中央に
ランダムに6枚並べます。残りは横に置いて山札にします。
この場合は赤のカードが2枚、青のカードが2枚、黄色のカードが2枚
並んでいます。
自分の手前に船カードを2枚置きます。
船カードの上に一つずつカラーボックスを置きます。
中央に置いたカードと同じカードを手札にもっています。
自分の手番で手札からカードを出して中央の6枚のカードのいずれかの上に
重ねておきます。
この場合は中央の左手前の赤いカードの上に黄色のカードを重ねて置いた
ところです。
ここが大事なところです。
「置いた色」
「中央の6枚に置いた色と同じ色が何枚になったか」
「自分の船のカラーボックスに同じ色がいくつあるか」
→この場合は「黄色のカード」を置きました。
中央は黄色のカードが3枚になりました。(カードの外枠の色は関係ないです。)
自分の船に一つ黄色のカラーボックスがあります。
中央に置いたカードと同じ色のカラーボックスを船に乗せているときに、
点数がもらえます。この場合は中央に3枚の同じ色があったので3点もらえます。
もし2つの船カードにそれぞれ黄色のカラーボックスを乗せていたら、
1つのカラーボックスにつき、3点ずつがもらえて全部で6点もらえました。
ところで、カードを中央に置いた人以外でも、船に同じ色のカラーボックスを
乗せている人がいたら、同時に、同じように計算をして点数をもらえます。
欲張りましょう。自分だけが大量に点数をもらえるように。
欲張りましょう。ほかの人にはなるだけ点数が行かないように。
ここが だ い じ です。
ゲームの進め方は、
中央に6枚のカードを並べたら、船カードを2枚ずつ配って、
順番にカラーボックスを1つ船カードに載せます。2周回って、
2つの船カードに1つずつのカラーボックスを置きます。
山札から各プレイヤーが3枚ずつカードを取ったら
ゲームスタートです。
手番が回ってきたら2つの手順をプレイします。
1つ目の手順は
a 自分の船のカラーボックスをどちらか1つだけ変更できる。
b 特殊カードを1枚、点数と引き換えに手に入れる。
c なにもしない。
abcから1つを選択してプレイします。
1つの船には1つのカラーボックスしか置けません。
abcの手順が終わったら2つ目の手順です。
d 手札のカードを出して中央のカードのいずれかの上に重ねて置く。
→(点数の獲得発生)
e 山札から2枚カードをとって手札に加える。
deのどちらかを1つプレイします。
dをプレイするとき、出そうとするカードと同じ色のカードが
複数手札にある場合は、同時に何枚でも同じ色のカードを出すことができます。
もし手札に6枚の同じ色のカードがあれば、6枚とも出して
中央のカードの上に1枚ずつを置いてすべて同じ色にすることもできます。
そうなれば、同じ色のカラーボックスを乗せた船カードが1つあれば
6点がもらえます。さらにもう1つの船カードにも同じ色のカラーボックスを
乗せていれば全部で12点をもらえることになります。
山札のカードがなくなったらゲーム終了で、その時に一番点数を取った人が
勝ちです。
特殊カードは下段に購入するために必要な点数が描いてあります。
特殊カードがあると、船カードを3枚に増やしたり、獲得する点数が
倍、3倍に増やしたりすることができます。
コメント