こんにちは
Gundam The Game はシナリオが6つあります。
シナリオ1はキャラクターの移動による
サイコロ脱出ゲームのようにしてゴールを目指すものでした。
シナリオ1なのでゲーム全体のチュートリアルのような
ものでしたね。
シナリオ2では、シナリオの1でやってきたことに
モビルスーツによるウォーゲームが増えます。
まずキャラクターボードはシナリオ1用ではなく
シナリオ2用のボードを使います。

全体に赤い色が使われているのがシナリオ2用のキャラクターボードです。

シナリオ1用のボードと行動力APの数値や特殊技能、
レベルアップする能力が変化しています。

こっちがシナリオ2のキャラクターボードです。

これはゲームを進めるストーリーカードですが、やっぱり赤いです。
ですので、どのシナリオをするのかによって、色を合わせて
キャラクターボードやストーリーカード、いろいろなものを準備すれば
よいわけです。

シナリオ1と同じようにカードをめくりつつ探索アクションで
サイコロを振りながら進めていきます。シナリオ1のときより
カードの数が増えて、並び方も複雑になってきました。
ドラクエの迷宮で、先に進むためには別の場所でスイッチを入れないと
扉が開かないという仕組みがありましたが、同じように別の場所で
サイコロアクションを成功させないと新しくカードがめくれないという
仕掛けもあります。ですので、キャラクターごとに役割を分けて行動を
していきます。

やっとここまで来ました。
ここへ来たら戦闘が始まります。
ウォーゲームスタート!
(昔は”シュミレーションゲーム”と”ウォーゲーム”という言い方は
同じようなものでした。)

カードの説明書きに指示されるようにマップを置いてその上に
モビルスーツや戦闘機、宇宙船を配置します。
プレイヤーは全員連邦側でプレイしているので、ジオンの行動は
カードによるオートプレイです。
連邦のキャラクターが担当するモビルスーツや戦闘機は、
戦闘の準備をするときに条件を満たしていれば選択して決めることができますが
条件を満たしていなければ、ランダムで振り当てられます。

これまでのキャラクターボードに担当するモビルスーツや戦闘機、
宇宙船のカードを置きます。ここに移動に必要な行動力APや
サイコロを使った攻撃の命中率や回避率、与えたダメージなどが
記載されています。

敵のモビルスーツや宇宙船のカードを指示通りに並べます。
シャア専用ザクⅡはHPヒットポイントが15あります。
攻撃を当ててダメージを与えて15になったら破壊したことになります。
与えたダメージは数字の書いてあるチップで表します。

シナリオ2での戦闘目的はパプア輸送艦を破壊することです。
全部の敵を破壊しなくてもこれさえ破壊すれば勝利です。
パプアはHPヒットポイントが12ですので、与えたダメージが
12までたまれば勝利となります。
逆に連邦側のモビルスーツや戦闘機がすべて破壊されたり、
母艦のホワイトベースが破壊されたら敗北です。
また、戦闘は連邦の行動とジオンの行動が1回ずつ行われると1ラウンド
終了と数えていきます。決められたラウンド数以内に勝負がつかなくても
敗北になります。
今回はざっくりと、戦闘要素が増えましたという紹介をしました。
実際にはどんな風に戦闘をするのかは、また別の機会に書きます。
Gundam The Game はシナリオが6つあります。
シナリオ1はキャラクターの移動による
サイコロ脱出ゲームのようにしてゴールを目指すものでした。
シナリオ1なのでゲーム全体のチュートリアルのような
ものでしたね。
シナリオ2では、シナリオの1でやってきたことに
モビルスーツによるウォーゲームが増えます。
まずキャラクターボードはシナリオ1用ではなく
シナリオ2用のボードを使います。

全体に赤い色が使われているのがシナリオ2用のキャラクターボードです。

シナリオ1用のボードと行動力APの数値や特殊技能、
レベルアップする能力が変化しています。

こっちがシナリオ2のキャラクターボードです。

これはゲームを進めるストーリーカードですが、やっぱり赤いです。
ですので、どのシナリオをするのかによって、色を合わせて
キャラクターボードやストーリーカード、いろいろなものを準備すれば
よいわけです。

シナリオ1と同じようにカードをめくりつつ探索アクションで
サイコロを振りながら進めていきます。シナリオ1のときより
カードの数が増えて、並び方も複雑になってきました。
ドラクエの迷宮で、先に進むためには別の場所でスイッチを入れないと
扉が開かないという仕組みがありましたが、同じように別の場所で
サイコロアクションを成功させないと新しくカードがめくれないという
仕掛けもあります。ですので、キャラクターごとに役割を分けて行動を
していきます。

やっとここまで来ました。
ここへ来たら戦闘が始まります。
ウォーゲームスタート!
(昔は”シュミレーションゲーム”と”ウォーゲーム”という言い方は
同じようなものでした。)

カードの説明書きに指示されるようにマップを置いてその上に
モビルスーツや戦闘機、宇宙船を配置します。
プレイヤーは全員連邦側でプレイしているので、ジオンの行動は
カードによるオートプレイです。
連邦のキャラクターが担当するモビルスーツや戦闘機は、
戦闘の準備をするときに条件を満たしていれば選択して決めることができますが
条件を満たしていなければ、ランダムで振り当てられます。

これまでのキャラクターボードに担当するモビルスーツや戦闘機、
宇宙船のカードを置きます。ここに移動に必要な行動力APや
サイコロを使った攻撃の命中率や回避率、与えたダメージなどが
記載されています。

敵のモビルスーツや宇宙船のカードを指示通りに並べます。
シャア専用ザクⅡはHPヒットポイントが15あります。
攻撃を当ててダメージを与えて15になったら破壊したことになります。
与えたダメージは数字の書いてあるチップで表します。

シナリオ2での戦闘目的はパプア輸送艦を破壊することです。
全部の敵を破壊しなくてもこれさえ破壊すれば勝利です。
パプアはHPヒットポイントが12ですので、与えたダメージが
12までたまれば勝利となります。
逆に連邦側のモビルスーツや戦闘機がすべて破壊されたり、
母艦のホワイトベースが破壊されたら敗北です。
また、戦闘は連邦の行動とジオンの行動が1回ずつ行われると1ラウンド
終了と数えていきます。決められたラウンド数以内に勝負がつかなくても
敗北になります。
今回はざっくりと、戦闘要素が増えましたという紹介をしました。
実際にはどんな風に戦闘をするのかは、また別の機会に書きます。
コメント