こんにちは
Gundam The Game 哀・戦士編のフェイズ1のシナリオが
終わったので、フェイズ2のシナリオを遊んでいきます。
フェイズ1では、哀・戦士編のサイコロの使い方とゲームの
進め方を練習するようなシナリオでしたが、フェイズ2は
前後編があって、後編では戦闘ゲームが楽しめます。

フェイズ1のときと同じようにサイコロを振りながらカードを繋いで
シナリオをクリアします。
と、簡単に言いましたが、なかなか難しく、2回続けてクリア失敗しています。
手前の方のカードになると、三つくらいサイコロをカードに乗せないと
カードの課題をクリアできません。サイコロを振って目的の出目を出して
それをカードに置く。それを3つもですから大変です。各キャラクターの
能力を上げて、手持ちのサイコロを増やしていけば有利になりますが、
能力アップにサイコロを振っていると、タイムリミットがどんどん近づいて
くるんです。
それでもやっとクリアすると、

タクラマカン砂漠の戦闘ゲームになります。

哀・戦士編では戦闘用の専用マップがついてますので、
マップを広げて所定の位置に戦闘機体を置いていきます。


ガンタンクを例に見ますが、射程0、つまり同じマスに敵といる時には
腕部4連装ポップミサイル攻撃もできます。この攻撃をするにはサイコロの
双眼鏡の目を出すだけでいいです。けれど、相手に与えられるダメージは1です。
射程2~3、2マスか3マス離れた敵には120㎜低反動キャノン砲が
使えますが、サイコロの足の出目と腕の出目がそろって出ていないと
撃てません。ですが、敵に2ダメージが与えられます。
ですが、手持ちのサイコロの数を増やしていて上の画像のように
足と腕の出目が2つずつ出ていれば2回攻撃ができます。
これで4ダメージを与えることができます。

最後の敵、ギャロップを破壊してゲーム終了です。
上のホワイトベースメーターが最後の1のマスに入ってますから
タイムリミットのギリギリでした。

哀・戦士編のフェイズ2が終わりました。
あと2つシナリオが残っていますが、
ここまでのフェイズ1とフェイズ2で遊び方を学んだ感じですので
フェイズ3からは本気で難しくなるのではないかと思います。
Gundam The Game 哀・戦士編のフェイズ1のシナリオが
終わったので、フェイズ2のシナリオを遊んでいきます。
フェイズ1では、哀・戦士編のサイコロの使い方とゲームの
進め方を練習するようなシナリオでしたが、フェイズ2は
前後編があって、後編では戦闘ゲームが楽しめます。

フェイズ1のときと同じようにサイコロを振りながらカードを繋いで
シナリオをクリアします。
と、簡単に言いましたが、なかなか難しく、2回続けてクリア失敗しています。
手前の方のカードになると、三つくらいサイコロをカードに乗せないと
カードの課題をクリアできません。サイコロを振って目的の出目を出して
それをカードに置く。それを3つもですから大変です。各キャラクターの
能力を上げて、手持ちのサイコロを増やしていけば有利になりますが、
能力アップにサイコロを振っていると、タイムリミットがどんどん近づいて
くるんです。
それでもやっとクリアすると、

タクラマカン砂漠の戦闘ゲームになります。

哀・戦士編では戦闘用の専用マップがついてますので、
マップを広げて所定の位置に戦闘機体を置いていきます。


ガンタンクを例に見ますが、射程0、つまり同じマスに敵といる時には
腕部4連装ポップミサイル攻撃もできます。この攻撃をするにはサイコロの
双眼鏡の目を出すだけでいいです。けれど、相手に与えられるダメージは1です。
射程2~3、2マスか3マス離れた敵には120㎜低反動キャノン砲が
使えますが、サイコロの足の出目と腕の出目がそろって出ていないと
撃てません。ですが、敵に2ダメージが与えられます。
ですが、手持ちのサイコロの数を増やしていて上の画像のように
足と腕の出目が2つずつ出ていれば2回攻撃ができます。
これで4ダメージを与えることができます。

最後の敵、ギャロップを破壊してゲーム終了です。
上のホワイトベースメーターが最後の1のマスに入ってますから
タイムリミットのギリギリでした。

哀・戦士編のフェイズ2が終わりました。
あと2つシナリオが残っていますが、
ここまでのフェイズ1とフェイズ2で遊び方を学んだ感じですので
フェイズ3からは本気で難しくなるのではないかと思います。
コメント