ブログネタ
文房具・ステーショナリー に参加中!
 こんにちは

 万年筆を買ったという話です。
 文具はおもちゃのような感覚で買ってしまいます。
 最近はボールペンばかり使っていたのでたまに
書き味の違うもので楽しみたいなあと思って
万年筆を買ってみようかなという気になったんです。

 安値で、それでも評価はそこそこあるものを検索していたら
万年筆を掃除するときに使うスポイトが同梱されている限定の
カクノがあることを知って、限定版が売られているうちに
買ってしまおうと買ったわけです。

 安い価格の万年筆ではカクノの評価がかなり高かったです。

 ただ、実際にカクノを使いだしてみるとグリップが
ラウンドではなくて、カットされて指を置く場所が決まってくる
グリップになっていました。それが、自分の握りと少し
場所が違っていたので、自分には使いづらいなあという感じでした。

 さて、万年筆で字を書いてみた感じですが、カクノがという
わけではなく万年筆の書き方というものになかなか慣れません。

 例えば、シャーペンとか鉛筆って芯を紙の表面で削って線を
書きますよね。
 ボールペンだと、ボール軸についたインクを紙に押し付けて
線を書きますよね。
 でも、万年筆ってペン先に流れ出したインクを紙に
吸い込ませながら線を引くんですよ。

 つまり、鉛筆、シャーペン、ボールペンってそれなりに
ペン先を紙に押し付けて書くんですが、万年筆って
ほぼほぼペン先を紙に押し付ける必要がないんです。
 むしろ、ペン先に力を入れて押し付けてしまうと
万年筆のペン先の切れ目は押し広げられて線は太くなります。
 それに、ペン先がしなって曲がるのも気になります。

 だから万年筆で字を書くときには力をいれず、ペン先を
押し付けない書き方をしないといけないと思うのです。

 ところがこれがなかなか難しい。
 鉛筆やシャーペン、ボールペンで字を書く癖がついてますから
知らず知らずのうちに指先に力を入れてしまっちゃうんですね。
 万年筆はペン先を紙に乗せてひっぱるだけで、しっかりとした
線が書けてしまいますから無駄な力はいらないんです。
 こういうボールペンと違ったペンの扱い方が妙に面白いです。

 ボールペンのときはこんな感じで持って書いて、万年筆だと
持ち方を変えて力を抜いて書く。そんなペンごとに違う癖を
気にするのが楽しいです。

 そんなに字を書くことって日常にないので、文字練習帳を
買って万年筆やボールペンを使い分けて今は字を書いてます。